バハギアブルサマ協同組合

当協同組合は、法務省並びに厚生労働省直轄の「外国人技能実習機構」より正規に認可を受けた監理団体です。

私たちは、外国人技能実習制度の認定監理団体として、アジアの人材育成を目的として活動しております。当組合が推進する技能実習事業・人材育成事業の目的は、日本の企業様(組合員様)とともに、アジアの開発途上国の青年を日本に受け入れ、日本の高度な知識と技術を彼らに教育し、祖国の発展に寄与できる人材を育成する事です。開発途上国の人材の育成とアジア全体の発展のため、未来へ向かって我々と共に歩んで下さる企業様のご参加をお待ち申し上げております。

当組合の名前はインドネシア語で「バハギア」は「幸せ」、「ブルサマ」は「一緒に」という意味です。

皆様と共に幸せを掴む組合でありたいと考えております。


外国人技能実習制度とは

外国人技能実習制度は、1960年代後半頃から海外の現地法人などの社員教育として行われていた研修制度が評価され、これを原型として1993年に制度化されたものです。

技能実習制度の目的・趣旨は、我が国で培われた技能、技術又は知識(以下「技能等」という。)の開発途上地域等への移転を図り、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するという、国際協力の推進です。

制度の目的・趣旨は1993年に技能実習制度が創設されて以来終始一貫している考え方であり、技能実習法には、基本理念として「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(法第3条第2項)と記されています。

技能実習制度の内容は、外国人の技能実習生が、日本において企業や個人事業主等の実習実施者と雇用関係を結び、出身国において修得が困難な技能等の修得・習熟・熟達を図るものです。期間は最長5年とされ、技能等の修得は、技能実習計画に基づいて行われます。


組合概要

組合名 : バハギアブルサマ協同組合

所在地 : 〒729-0141広島県尾道市高須町4763番地5 トリニータC棟102号

     4763-5 Torini-ta C-102, Takasucho, Onomichi-shi, Hiroshima, 729-0141, Japan

TEL:0848-38-7425

FAX:082-553-0725

設立 : 平成20年 1月 31日

代表理事 代表理事 川﨑 一徳

出資金 50万円

認可番号 : 技能実習一般監理団体 許1709002113 2018年4月27日許可

所属団体 : 財団法人国際研修協力機構(JITCO)【賛助会員】

       広島県中小企業団体中央会


お問い合わせ

住所

〒729-0141

広島県尾道市高須町4763番地5 トリニータC棟102号

電話番号

0848-38-7425

FAX番号

082-553-0725

メールアドレス

bb-a@live.jp